Server Network

新卒入社以来、サービスのインフラ保守業務を続けています。モダンなIT技術への関心は薄く、昇進意欲のかけらも無い私ですが、そんな私が唯一、関心を抱ける分野がサーバー・ネットワーク(=俗に言うインフラ分野)です。例えば、海外のサーバーに対してpingコマンドを実行した際に、海底ケーブルを通ってレスポンスが返ってくることになります。その海底ケーブルのカテゴリ(例えばCat-7、Cat-6A)で真空中の光速、伝搬速度にも影響があります。このような大規模な構造物や高密度な半導体によって構成された物理空間と、人間が位置を意識することのない論理空間の対応づけに、インフラ分野の奥深さと世界の広さを感じました。

現在ではRedHatの公式ドキュメントやLinuxカーネルの仕組み、ネスぺやCCNAで出題されるような通信技術について触れていきたいます。
個人的に読んでいて面白いと思った本を以下に列挙していきます。
ネットワークはなぜつながるのか
 →ネットワークとはなんぞやという方でもお勧めできます。
ネスペイージス / CCNAイージス
 →2025年度かけて絶賛読解中です。