痛みを表現するバンド「Dir en grey」

世界ロックシーンで日本代表格として最前線で活躍し続けるDir en grey。もはやヴィジュアル系の枠組みを超えて「DIR EN GREY」としての音楽を表現している唯一無二の存在である。痛みや苦しみなど複雑な現代社会で生きていく上で必ず立ち塞がる人間の負の感情を、無責任に励ますことも、正当化するわけでもなく、表現を経て共感をさせてくれるバンドである。特筆すべきは、ボーカル「」の圧倒的な存在感!!!が表現するのは音楽だけでなく、ファッションやヴィジュアルでもあり、生き方であり、まさに京の心の中にある感情をキャンバスに描くように現実世界へ投影する。

そんなDir en greyもデビュー当初はヴィジュアル系としてデビューした。インディーズで武道館を埋める鳴物入りで日本の音楽界へ殴り込んできた彼ら。ヴィジュアル系が衰退する21世紀になっても、属性に囚われず、己の音楽観を貫き通し、世界へ活躍する大バンドへ変貌を遂げた。

Album「GAUSE」(1999)

時代の影響もありDir en greyのアルバムで最も高いセールスを記録した作品である。「ミュージックステーション」で放送事故を引き起こした伝説の楽曲「残」や「加害者の僕から被害者の君へ」という衝撃イントロから入る「蜜と唾」などが収録されている。比較的聴きやすい有名曲から世の深淵を覗いたかのようなアルバム曲まで幅広い楽曲が収録されている。

PickUp.1「304号室、白死の桜」(1999)

304号室といえば怨み数を含んだ妙に不気味で嫌な香りが漂うタイトル。死に行く直前に大事な人のことを想い、桜の木の下で眠りにつくといったストーリーである。Aメロのギターがエレキによる攻撃的なサウンドであり、発売当時はどこか和っぽい壊れた琴だった音が、現代のライブでは迫力満開な力強い音圧に変貌しているんだから、演奏力の上達を本当に感じる。このバンドほど、当時のCD音源と現代のライブアレンジで良い方向に期待を裏切られるバンドは無いと思う。本当にライブに行ってくれ!!と強く訴えかけたい。

PickUp.2「Cage」(1999)

初期のDir en greyを象徴する楽曲。Dir en greyの中ではポップな方だけど、カラオケだと超過激なPVも一緒に流されるので、周囲からドン引きされる。2024年に新たにリメイクされ、最新版は京のボーカルと演奏に25年分の深みが増した感じがする。聴いていると、1999年版と比較して、ところどころ歌詞が変わっているのが、京のこだわりなのだろう。

PickUp.3「アクロの丘」(1999)

枯れる花 あの頃のように
もう一度だけいい 綺麗に咲きたくて

アコースティックのイントロから入る長尺のバラード。個人的にDir en greyの曲で五本の指に入る。「アクロ」とはギリシャ語で「高所」という意味であり、「もう戻ることのできない最果ての丘」をイメージさせられる。PVも退廃的な世界観で、「もう先がない」「未来がない」「過去には戻れない」そんなどこか切なく魂が昇華されていく様子を描いている。アクロの丘には、儚く散っていった者たちの墓場があるんだろうなと思う。